ここ沖縄の那覇市では、一体一ヶ月の水道代金はどのくらい?って引っ越す前は思っていました。
夫婦で過ごしだ場合の水道代金は?

今は引っ越してきて11か月くらい経ちましたが、僕たち二人暮らしで毎月およそ2600円前後になりますね。
多分もう少しおさえられるかもとは思いますが、家では珍しいところで亀を飼育していますから、水槽を洗ったり亀に使ったりでこんな感じになっているんだろうと思っています。
前は東京の23区域内に住んでいましたから大体毎月平均で、今と同様二人で亀もいてという所帯で約4800円くらいでしたからだいぶ節約はできていると思います。
水道代ってライフスタイルにものすごく関わってくることですし一番かかるのはお風呂とトイレですから、どのくらい家にいるなどということも関係してくるではないかと思いました。
水道代金の内訳
沖縄では外を歩くことが増えたと思いますから、それも水道代が減少してきた要因かもしれません。水道料金の詳細を見てみますと下水道がやっぱり全体的な水道料金のおよそ45パーセントくらいかかってますからアバウトにみて大体半分くらいになりますよね。
同居人はあんまりトイレにはいかないタイプなんですがぼくは結合頻繁に行ってしまうタイプなんです。仕方がないことですがぼくが以前出張で10日くらい家に帰って来なかったことがありましたがその時は20パーセントくらい水道料金が下がってたかと記憶しています。水道料金が一番多くかかるであろうという夏場の時なんかですが、沖縄は湿度がとっても高いですので2から3分くらいのショートシャワータイムが一日に1から2回くらい加わって、大体ひと月4000円くらいになったこともありました。
細かく書き出してみますと、上水道を使った量がおよそ18立法メートル、下水道を使った水道の量は同じだけの18立法メートルでした。
そうですやっぱりトイレがこの時は大体半分でお風呂や洗濯などはトイレと同等の量になってました。そして全体の水道料金は4100円前後くらいになってました。
でも今まで特に異常な代金になったりしたことはありませんから節約した分だけ、使用しなかった分だけ安くなっています。沖縄は台風が多いイメージがありまして、その季節には雨水を貯めておこうかなと思ってでっかい風呂桶のような入れ物をベランダにおいています。
ただ台風みたいな災害は思ったよりもずっと少ないですね。それでもこの方法はかな利益になってくれますよ。たまった水は小まめに使って入れ物を空にしてやりますと蚊の溜まり場にはなりませんし、いざという時のための非常用の水になってくれます。
沖縄はとても平たくて山なども他の地域より少ないので水は貯めるように考えてみるといいと思います。平地が多くとても歩きやすいですので好きですが、水を大切に思うんだったらこれくらいはしてみてもいいかもしれないと思いました、何より家計の助けにもなりますので。
本土とは多少の違いはありますが、別に慣れが必要といったほどのことでもありませんし水道代金は結果としては減りましたし、特に変わらず過ごしている感じです。